鑑定書・ソーティングメモの見方を完全ガイド!ダイヤモンド選びに必須の知識

  • 2025.03.31
  • コラム
チャームスジュエリー 鑑定書・ソーティングメモの見方を完全ガイド!ダイヤモンド選びに必須の知識

鑑定書ソーティングメモって何?」

「なぜ必要?」

「どうやって見ればいいの?」

こんにちは。チャームスジュエリーです。

皆さんは、婚約指輪の購入時に、鑑定書やソーティングメモを気にして購入していますか?

本記事では、購入前に覚えたい鑑定書・ソーティングメモを紹介します。

ぜひ、鑑定書やソーティングメモを知り、贈る女性にピッタリのダイヤモンドを手に入れて下さい!

鑑定書・ソーティングメモとは?

鑑定書・ソーティングメモとは?

鑑定書(グレーディングレポート)とは?

鑑定書(グレーディングレポート)とは?

鑑定書は、ダイヤモンドの状態と品質を保証する、格式の高い証明書です。

「グレーディングレポート」とも言われます。

発行する機関はいくつかありますが、よく用いられるのは以下の2つです:

  1. 米国宝石学会(=GIA)
  2. 中央宝石研究所(=CGL)

ソーティングメモとは?

ソーティングメモとは?

ソーティングメモは、鑑定書と果たす役割は基本的に同じです。

しかし、鑑定書は詳しく情報が記載されているのに対し、ソーティングメモはダイヤモンドの価値を定める必要最低限の情報が記載されています。

そのため、格式は鑑定書が高く、扱いやすさはソーティングメモが勝ります。

そもそもなぜ必要なのか?

そもそもなぜ必要なのか?

品質保証と資産価値

ダイヤモンドは、地球上で高価な天然素材です。

そのため、国際的に権威のある研究機関が、婚約指輪に用いるダイヤモンド一つ一つを分析しています。

合成ダイヤモンドとの区別

合成ダイヤモンドとの区別

近年は、合成ダイヤモンドという、人工的に生産できるダイヤモンドが、中国などを中心に多く出回っています。

合成ダイヤモンドは、天然由来の普通のダイヤモンドと化学的に構造が同じため、特殊な分析器で調べない限り区別できません。

鑑定書やソーティングメモは、そのようなダイヤモンドと区別する上で重要です。

得られる安心感

また、鑑定書に限っては、婚約の際に役立ちます。

お互いのご両親に、何らかのタイミングやシチュエーションで鑑定書を見せる機会があれば、両者とも安心してもらえます。

ただし、そのような場面にソーティングメモは相応しくないため、注意して下さい。

ソーティングメモはどんな時に使われるのか?

ソーティングメモはどんな時に使われるのか?

ソーティングメモは、ダイヤモンドを選ぶ際に使います。

大きさもコンパクトで、ダイヤモンドの袋に入っていることが多いので、取り扱いに優れます。

ただし、ソーティングメモに限っては、GIAやCGL以外にも様々な機関が発行するものが出回っています。

「ソーティングメモはあるけど鑑定書はない」場合は、お店を通して積極的にダイヤモンドを鑑定に出しましょう。

どちらを選ぶべきか?

婚約指輪では、鑑定書の方が、果たす役割が大きいです。

「ソーティングメモはあるけど鑑定書がない」場合は、お店を通して積極的に鑑定依頼に出しましょう。

ダイヤモンドのお悩みは、ぜひご相談を。

ダイヤモンドのお悩みは、ぜひご相談を。

こんな悩みをお抱えの方にオススメ

  • ダイヤモンドの目安を知りたい
  • 彼女にピッタリのダイヤモンドを選びたい!
  • 婚約指輪をスムーズに作りたい
  • ダイヤモンド&婚約指輪の悩みを専門家に聴いてほしい…
  • オーダーメイドに興味がある

まずは来店予約から

来店予約する

鑑定書・ソーティングメモの見方

鑑定書・ソーティングメモの見方

それでは、実際に鑑定書とソーティングメモの見方を解説していきます。

鑑定書

鑑定書

鑑定書は、上の画像のように3ページあります。

しかし、見るのは下の画像の2ページだけで十分です。

鑑定書2ページ

形

まず最初に、左上の形を見ます。

「カット・形状」とあり、ダイヤモンドの形が書かれています。

婚約指輪では、基本的に円形のダイヤモンドを使うため、「ラウンド・ブリリアント・カット」と書かれていることが多いです。

もし、楕円形のダイヤモンドを選べば「オーバル・カット」、矩形を選べば「エメラルド・カット」、ハート形を選べば「ハート・シェイプ・カット」などと記載されます。

大きさ

大きさ

次に大きさです。

画像の場合、ダイヤモンドが円形のため、直径が「最小3.84~最大3.87」mmと書いてあります。

ダイヤモンドでは、直径に違いがあり、最大と最小の間に0.1mm以下の差があります。

そして、次の「2.39」mmは、高さを示します。

基本的に、直径と高さは比例します。

カラット

カラット

次の段落では、「カラット」が書かれています。

カラットは、最重要部分です。

0.5カラット以上では以降の見方が変わりますが、平均的には0.2~0.4カラットの範囲で記載されます。

画像では、「0.215」カラットと書かれており、平均的なダイヤモンドであることが分かります。

そのため以降は、平均的なダイヤモンドの視点で、項目を見ていきます。

カラットを詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧下さい:

ダイヤモンドのカラット。大きさや価格、品質との関係を徹底解説

カラー

カラー

次の行は、「D」と書かれています。

このアルファベットは、「カラー」という、色の項目です。

「D」は、最も優れたカラーを示します。

0.2~0.4カラットの平均的なダイヤモンドでは、「D」、次いで「E」及び「F」までが記載されます。

また、そこからさらに下の「G」、次いで「H」及び「I」も記載されることがあります。

しかし、「I」以下のアルファベットは、平均的なダイヤモンドからすると劣ります。

このアルファベットは、「D」に近いほど無色透明で、見た目の優れることを表します。

クラリティ

クラリティ

「クラリティ」は、ダイヤモンドにキズや気泡がどれほど含まれているかを示します。

画像は「VVS-1」とあり、優れていることを示します。

他にも、「VVS-2」や「VS-1」、「VS-2」も、優れていることを示します。

しかし、「SI」や「I」は、0.2~0.4カラットの平均的なダイヤモンドからすると、劣ります。

ただし、「IF」又は「FL」は、画像の「VVS-1」よりも優れるため、高品質です。

カット

カット

「カット」は、最後の重要項目です。

画像はエクセレント」になっており、最も優れたことを示します。

しかし、0.2~0.4カラットの平均的なダイヤモンドでは、「エクセレント」が普通です。

「VERY GOOD」はまだ許容範囲ですが、「GOOD」や「FAIR」などと書かれていれば、平均的なダイヤモンドからすれば劣ります。

カットの詳細1

カットの詳細1

他にもいろいろと記載されますが、後はそれほど重要ではありません。

しかし、鑑定書を手にすると気になる場合に、一応説明します。

「Others」と書かれている項目の、「研磨状態」と「対称性」を見て下さい。

この2つは、一つ上の「カット」の、さらに細かくしたデータです。

もし、「カット」が「エクセレント」であれば、「研磨状態」と「対称性」も基本的に「エクセレント」と表示されます。

カットの詳細2

カットの詳細2

次のページの「プロポーションズ」も、前述の「カット」を、さらに細かくしたデータです。

ダイヤのイラストに「パーセント(%)」や「角度(°)」の数字がありますが、前述の「カット」が「エクセレント」であれば、基本的に全て優れていると解釈して下さい。

なお、前述の「カット」が「エクセレント」以外であれば、どこかの部分が劣ることを示します。

「プロポーションズ」と前述の「研磨状態」、「対称性」も含め、「カット」ことを詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧下さい:

ダイヤモンドの目利き。ダイヤモンドカットとは?実用的な情報を徹底解説。

ソーティングメモ

ソーティングメモ
上は、ソーティングメモの画像です。

左上の項目から、「カラット」、「カラー」、「クラリティ」及び「カット」の順に、それぞれ「0.215 ct」、「D」、「VVS-1」及び「エクセレント」と書かれています。

ソーティングメモは、簡潔で見やすいです。

全てを見渡せば、「このダイヤモンドは平均的で、その中でも品質がやや優れている」ことが一目でわかります。

しかし、どうすれば一目でダイヤモンドを把握できるのでしょうかか?

①カラット

①カラット

まずは、カラットを見ます。

ここで、数値が0.2~0.4ctの範囲内かどうかを見ます。

0.2~0.4ctほどであれば、それは、平均的なダイヤモンドです。

しかし、0.5ctや1.0ct以上であれば、この後の見方が変わります。

②カット

②カット

項目を2つ飛ばして、「カット」を見ます。

「カット」は、品質で最重要の項目です。

0.2~0.4ctの平均的なダイヤモンドの場合は、しっかりと「エクセレント」になっているかを見ます。

もし、「エクセレント」でなければ、他のダイヤモンドを選んで下さい。

しかし、カラットで0.5ct以上であった場合は、「VERRY GOOD」も許容範囲に入ります。

また、1.0ct以上の場合は、「エクセレント」が希少になり「VERRY GOOD」や「GOOD」が普通に入ってきます。

なお、2.0ct以上では、「エクセレント」が手に入らないと考え、さらに下の「FAIR」や「POOR」も混じって価格との相談になります。

③カラー

③カラー

ここで上から2番目のカラーを見ます。

平均的なダイヤモンドでは、「D」、「E」または「F」のいずれかになっているかを確認して下さい。

「G」、「H」及び「I」の場合も許容範囲ですが、やや品質が劣ると考えて下さい。

カラットが0.5以上であった場合も、上記と同様です。

しかし、1.0ct以上では、「J」や「K」なども混じり、価格との相談になってきます。

④クラリティ

④クラリティ

最後にクラリティです。

平均的なダイヤモンドでは、「VVS」や「VS」と表記される、「VSクラス」かどうかを確認して下さい。

もし、「IF」や「FL」であれば、逆に高品質なダイヤモンドになります。

しかし、「SI」であれば、品質が劣ってしまいます。

カラットが0.5以上の場合も、同様に「VSクラス」を選んで下さい。

しかし、1.0ct以上は、「SI」も許容範囲です。

また、2.0ct以上にもなると、「I」も混じり価格との相談になってきます。

まとめ

まとめ

本記事をまとめると次の通りです:

1. 鑑定書・ソーティングメモってそもそも何?-

  • 鑑定書→ダイヤモンドの状態と品質を保証する、格式の高い証明書
  • ソーティングメモ→鑑定書の簡易バージョン

2. 鑑定書のメリット・デメリット-

--メリット婚約時に役立つ
--デメリット基本無し。挙げるとすれば、付かない場合、鑑定費がかかる

3. ソーティングメモのメリット・デメリット-

--メリットダイヤモンド選びに役立つ
--デメリット婚約の際には簡易すぎる

4. どうやって見ればいいの?-

鑑定書
--「カラット」、「カラー」、「クラリティ」及び「カット」を数値やランクで見るのみでOK
ソーティングメモ
--①カラットが0.2~0.4ctの平均範囲にあるかを確認
---→カラットが平均の場合そのまま②~④を見る
---→0.5ct以上の場合〇本編を参照または専門家に相談する
--②カットが「エクセレント」になっているのかを確認
--③カラーが「D」~「F」になっているのかを確認
--④クラリティが「VSクラス」になっているのかを確認

ぜひ、鑑定書とソーティングメモを活用して、理想のダイヤモンドを手に入れましょう!

ダイヤモンドのお悩みは、ぜひご相談を。

ダイヤモンドのお悩みは、ぜひご相談を。

こんな悩みをお抱えの方にオススメ

  • ダイヤモンドの目安を知りたい
  • 彼女にピッタリのダイヤモンドを選びたい!
  • 婚約指輪をスムーズに作りたい
  • ダイヤモンド&婚約指輪の悩みを専門家に聴いてほしい…
  • オーダーメイドに興味がある

まずは来店予約から

来店予約する

こちらの記事もおすすめ

婚約指輪のダイヤモンド、どう選ぶ?失敗しない5つのポイント

 

Category

pagetop

pagetop